地元にいるからこそ知っているようで知らない昇仙峡。観光客なら尚更わからないだろうと思い実際歩いてきました。
簡単にはおさらい
長潭橋を出発したのが7:45 現在8:45
スタートからちょうど一時間
では行きます。
ここまで来ればあと少し 帰りの辛さはまだ考えないいようにと自分にいい聞かしながら進みます。
この方が先陣を切って 昇仙峡を切り開いた方です。昇仙峡はこの方がいなければ開拓されてなかったと思うと尊敬いたします。
さあ進みます。
またまた綺麗な渓谷が待ち構えてました。
石門です。栄えスポットですので是非写真撮ってください。
見えてきました昇仙橋
橋の上から絶景撮れます。
昇仙橋を渡ると・・・
さあこの先はついに
昇仙峡の中で1、2を争うパワースポットです。
仙娥滝を惜しみつつ、さあ次は階段を登ります。
意外と段数ありますよ。頑張って登ります。
ちなみに階段の段数、数え間違いかもしれませんが情報とは違い180段あった気がするのは内緒の話し
面白い物や映る物、この周辺にはありますよ。
左に進むとすぐトイレあります。
右側に美術館あります。
ロープウェイはこの先です。
考えたくないけど、はっきり行って帰りが辛い笑
ちなみに川の対岸に無料駐車場あります。
日頃の運動不足のせいか足がガタガタしてるのは内緒の話し・・・
下りだし早く帰れる事に期待します。
遂にもう少しで長潭橋
無事帰還できました。
さぁ果たして現在の時刻は・・・10時03分
帰りは1時間切って57分でした。
まぁー下りだし、ひたすら歩いたし当然ですよね。
行き(登り) 長潭橋からロープウェイ入口1時間21分
帰り(下り) ロープウェイ入口から長潭橋57分
往復合計 2時間18分という結果でした。
とにかく疲れましたが、達成感と自然を満喫でき、普段は素通りするスポットをじっくり見られて、行ってみて良かったなという感想ですね。やっぱり実際歩かないとわからないかなと・・・
もちろん観光客の方にも歩いて欲しいですが、昔一回来た事があるという山梨県民の方にも今一度訪れて欲しいなと思います。良い意味でも、悪い意味でも昔の昇仙峡とは変わってますし、小さい頃の記憶と照らし合わすのも面白いかと!
ちょっと足を伸ばして奥昇仙峡に足を運んでみませんか?↓